介護サービスと障害者

高齢化が進んで止まらない昨今。

障害を持つ方の高齢化も進んでくると、障害者が、年齢を重ねたことでの変化に対して受けるサービスも変わってくる。

 

普段私は高齢者領域で働いている。若い頃から障害サービスを受けていた方が

高齢者用のサービスへ移ってくる中で自分の理解を深めて、自信を持って対応したいと思い調べてみた。

 

障害福祉サービスとは

障害者総合支援法における障害者とは、身体障害者知的障害者精神障害者に加えて、発達障害、難病患者も対象となる。

(18歳未満の子どもへのサービスは、児童福祉法に基づいて規定されている)

 

 

 

どこでサービスが提供されるのか

•指定特定相談支援事業者

各サービスを受けるためには、市町村によるサービス支給決定の前に計画案を作って、支給が決定になった後には利用計画を作る必要がある。支給決定後も、計画を検証(モニタリング)して必要があれば変更したりする必要がある。

多くの場合、専門的な知識を持った事業者に作ってもらうのが一般的。

これらを行ってくれるのが指定特定相談支援事業者。

 

•指定障害福祉サービス事業者

サービスを実際に提供するのが↑。

 

どんなサービスがあるか

家に訪問して生活援助が提供されたり、外出時に一緒に付き添ってくれたり、医療費の軽減制度が受けられたりする。

補装具を使ったり、就労に向けての訓練が受けられたりそれが継続されるように支援が受けられたりする。

 

どうやったら受けられるのか

市役所の障害者支援課に問い合わせをする。

調査の後、障害区分が決定されサービスを受ける。

介護給付の利用には区分認定が必要だが、訓練給付のみの場合は認定を受ける必要はない。

 

サービス負担額は❓

世帯の収入に応じた上限額が設定されており、能力に応じた負担となっている。

 

65歳問題

 

このように、若い頃から障害福祉サービスを使っていた方が65歳以上にになると、どうなるか。

日本の社会福祉のサービスの原則では、介護保険サービスが優先されることになっている。

障害の方で受けていたサービスが介護保険でも提供できる場合、介護保険のほうを使わなければいけなくなる。

 

これは65歳問題と呼ばれ、サービスの質の違いなどによりさまざまな弊害が生じる。

 

サービスの支給量や内容に違いがあり、介護保険は障害のサービスよりもできることとできないことが明確化され制限が多い。

e x.通院介助は院内NG、自費になってしまったり、リハビリの場合でも障害に特化せずに廃用予防レベルにとどまってしまったり

 

障害福祉サービスで日中デイサービスを使っていて、介護保険のデイに移行した場合に年齢層が高く馴染めなかったり、職員が障害者に慣れていなかったりして対応に困ったり、障害を持つ利用者が快適に過ごせなかったりする場合も多いようだ。

 

実際、私自身異質な感じがして変に構えてしまったりしていたこともあった。

信頼関係が気付けていく中で変わりなくひとりの利用者として接すればいいのだと分かってきたが、受け入れの段階でスムーズにいかなかったり変な先入観を入れてしまわないように気をつけたい。

 

中途障害で手帳を取得して障害福祉サービスと介護保険サービスをうまく組み合わせている人もいる。介護保険のケアマネージャーは、介護保険しか対応しておらず、介護保険サービスで対応できないことも障害サービスで補填していくこともできる。

サービスはあってもコーディネートする側が使いこなせなければ利用者に届くことがない。

知って、かつ使っていかなければならない。

 

 

 障害福祉サービスと介護保険サービス、ケースバイケースで重なり合うなかで年を重ねても、障害があってもなくても安心して暮らしていきたい。

自立への意欲を高めたり、歳を重ねて必要なサービスが変わっても継続して住み慣れた地域で暮らしていけるように。

うまく使ってみんなで幸せになりたい。

サービスを使いこなして現場の本当に必要としている人へサービスを届けられたらいい。